SERVICEサービス

組織・業務変革サービスの具体的な進め方

画像:全体像
scroll

#01全体像

図表1 業務改善計画策定のプロセス

まずは、ケンブリッジの提案する標準的な業務改善計画作りの手法をご紹介します。
・コンセプト作り(ConceptFraming) 約2週間 プロジェクトのゴールや狙い、目的を決める。なぜやるのか。
・現状分析(Assessment) 約2~3ヶ月 調査、分析。現状を調べ、より良くすべき部分はどこかを分析する。
・将来構想の策定(BussinessModel) 約2~3ヶ月 施策を出して将来の業務やシステムの姿を描く。
・意思決定(Decision) 約2週間 やるか、やらないかを決定する。

ケンブリッジでは、業務改善の計画作りを、必ずこの順番で進めます。通常は4~6か月ほどかけて計画作りを支援します。 ケンブリッジでは非常に多くのプロジェクトを支援してきました。中には現状調査を端折ったプロジェクトもありましたが、結局ほとんどのプロジェクトで現状調査をやり直しました。過去の経験から端折らずこの4つをこなしていくことが近道だと考えています。

なぜこの順番でなければならないのか。 例えば、改革方針を定めないまま、現状調査で現場ヒアリングをひたすら続けるケースがありますが、これでは後々大半の調査結果が無駄になったり、調査が目的化してしまったりする危険性も出てきます。また、現状の問題認識を棚卸しせずに、いきなり「将来、業務をどう変えたいですか」と現場へ問いかけるケースがあります。

これだと、自分の業務の範囲に閉じた施策案しか出てこず、ちょっとした改善レベルにとどまってしまう危険性も出てきます。ケンブリッジの考える「実行可能な計画」は、まずざっくりと改革の意義・目的・コンセプトを定め、現状を丹念に調べ、現状を踏まえた上で具体的な将来像を検討します。そして投資対効果を鑑みながら実行計画に落とし込んでいくのです。必ず、上記のステップで、プロジェクト関係者全員の納得感と改革意思を醸成しながら、プロジェクトを進めます。 各ステップを1つずつ見ていきましょう。