SEMINARセミナー
DX推進に失敗しない体制づくりのコツ
(旧題:DXプロジェクトは「人」が創る)

学べるスキル
- 創業30年のコンサルファームがDXの現場で培った「推進の勘所」
- 多くの企業でDXをうまく推進できていない理由
- DXは、よくある業務改革や業務改善とどこが違うか。何が難しいか。
- DX推進に必要な「3つの人材タイプ」と体制づくりのコツ
- DX立上げから成功までの3ステップ、7つのポイント
セミナー/研修概要
DX(デジタル・トランスフォーメーション)をうまく推進できない企業がいまだに多いのはなぜか?
「ITの専門家」を外部から登用して何億円も投資したのに「使えないシステム」だけが残るのはなぜか?
どうすればDXを強力に推進できる体制を社内に作ることができるのか?
こうした悩みにランチタイムの1時間でズバリ応える無料ウェビナーです。
そもそもDXは、業務改革や業務改善のように「現状の問題や課題を解決する」アプローチで進めてもうまくいきません。
本セミナーでは、具体的に以下をお伝えします。
(1)DXと業務改革の本質的な違い
(2)DXを推進するために必要な3つの「人材タイプ」とそれぞれの特徴
(3)DXを強力に推進するのにどのような体制とステップが必要か
DXは一人では推進できません。DXの本質や進め方を理解してほしい上司や同僚の方とぜひ一緒にご参加ください。
*******************
【講師紹介】
榊巻亮(さかまき・りょう)
ケンブリッジ・テクノロジー・ パートナーズ ディレクター | 代表取締役社長
大学卒業後、大和ハウス工業に入社。その後、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズに移ったのちは、「現場を変えられるコンサルタント」を目指し、金融・通信・運送など幅広い業界で業務改革プロジェクトに参画。新サービス立ち上げプロジェクトや、人材育成を重視したプロジェクトなども数多く支援している。著書に『業務改革の教科書』『抵抗勢力との向き合い方』『世界で一番やさしい会議の教科書』など。
*******************
※本セミナーは、過去に実施したセミナー「DXの始め方」「DXプロジェクトは『人』が創る」と同一内容です。
*******************
対象者
- DX推進組織に配属されたが、うまく社内を巻き込んで推進できないと感じている方
- DXを手掛けてきたが、現場が思ったように変わらず手応えを感じられない方
- 経営者にDXの必要性を訴えてもなかなか理解を得られない、と感じている方