SEMINARセミナー

業務部門必見
プロジェクトマネジメント講座
(2)要件定義の手戻りをなくす
(旧題:システムを作らせる技術)

業務部門必見プロジェクトマネジメント講座(2)要件定義の手戻りをなくす
scroll

学べるスキル

  • 創業30年のコンサルファームが現場で実際に使っている手法、ノウハウ
  • 次期システム構築を始めてから手戻りしないよう、前段でやっておくこと
  • 業務部門が120%使い倒せるシステムを定義するのに必要なドキュメント群とその使い方
  • 「安かろう悪かろう」なベンダーを選ばないための目利きの仕方
  • ベンダーの真価や本音を引き出せるRFP(提案依頼書)の作り方

セミナー/研修概要

DXでも肝となるシステム導入プロジェクト。世の中には、要件定義の進め方、設計・開発手法、プロジェクトマネジメントやベンダーマネジメントのコツなど、システム導入に関するノウハウや書籍があふれています。にも関わらずシステム導入の失敗事例は後を絶ちません。

 

システム導入を失敗させる「負の要因」としてよくあげられるのが、ベンダーとの要件定義フェーズ以降あらゆる段階で発生する手戻り、課題の先送り、見積の甘さ、責任所在のあいまいさなどです。

こうした負の要因をそもそも引き起こさないために、要件定義の前、すなわちシステム導入プロジェクトの上流工程で、業務部門とIT部門が必要十分に対話し、共同で次期システムを構想し、要求を定義することが極めて重要です。

 

本セミナーでは、上流工程のノウハウと事例を詰め込んだロングセラー書籍『システムを作らせる技術』の執筆者である現役コンサルタントが、上流工程の納得感ある進め方、要求定義段階での合意形成のしかたなどを、コンサルティングの現場で実際に使っている資料類をもとに解説します。

 

具体的には、

(1)ベンダーを決める前に自分たちの想いや要求を資料にまとめる方法
(2)後悔しないベンダー選定法
(3)開発・テスト段階で課題が頻発しないための「前捌き」のやり方

などをお伝えします。

 

*******************

 

【講師紹介】

白川克(しらかわ・まさる)

ケンブリッジ・テクノロジー・ パートナーズ ディレクター

プログラマー・SEを経て、ケンブリッジに転職。業務改革、システム構築、ビジョン策定など多種多様なプロジェクトを25年に渡り手掛ける。著書に『業務改革の教科書(共著)』『リーダーが育つ変革プロジェクトの教科書』『社員ファースト経営』など。

 

濱本佳史(はまもと・よしふみ)

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ アシスタント・ディレクター

SEからコンサルタントへ転身し、戦略策定、事業企画、組織変革やシステム構築などのプロジェクトに参画。白川とともに『システムを作らせる技術(共著)』を2021年に上梓。

 

*******************

 

※本セミナーは過去に実施した「システムを作らせる技術」と同内容です。

 

*******************

 

対象者

  • 「なぜいつも業務に合わないシステムを使う羽目になるのか」と頭を抱える業務部門の方
  • 「なぜいつもユーザーは無理な要求をしたがるのか」と頭を抱える情報システム部門の方
  • 「なぜいつもわが社のシステム導入は失敗するのか」と疑問をもつすべての方
  • プロジェクトマネジメント手法を勉強中で、上流工程(要求定義、ベンダー選定)の進め方に関する知見を得たい方